GGCグループが目指すこと
1975年創業の株式会社GGCは、お客様に心からの満足を提供することを最優先に、ステーキとハンバーグの専門店として成長を続けています。私たちが目指すのは、次の5つの目標です。
-
- 自社で管理したお肉を使用し、お客様に喜ばれるステーキとハンバーグを提供すること
- 「来た時よりも幸せになる接客」をテーマに、スタッフ全員でおもてなしをすること
- 群馬県で誕生日会満足度ナンバーワンのお店になること
- 従業員が働くことに生きがいを感じられる職場を作ること
- 地域社会に貢献し、長く愛される店舗を目指すこと
単に食事を提供するだけの場所ではなく、私たちはご来店いただいたお客様に「来た時よりも幸せになった」と感じていただくことを何よりも大切にしています。そのために、日々価値ある商品づくりと心からのおもてなしに、絶え間ない改善と努力を重ねています。
また、店舗がある地域の皆様に喜んでいただけるよう、各店舗で味わいや商品を常に進化させ、創業当時から受け継いだ味やサービスにさらに磨きをかけています。時代や環境の変化に対応しながら、地域の皆様から長く愛される企業づくりを目指し、これからも精進してまいります。
株式会社 GGC
代表取締役 福島 健司
代表取締役 板垣 志緒
経営理念
『来た時よりも幸せに』
私達は、食文化を通じて
すべてのお客様に来た時よりも
幸せになって頂ける様
日々努力します。
すべてのお客様に来た時よりも
幸せになって頂ける様
日々努力します。
お客様の幸せ=満足・価値観を
追求することが
私達の幸せ=人生、生活に
繋がります。
食材へのこだわり
- 群馬県産の厳選食材
上州牛は1頭買い、上州麦豚、赤城高原鶏など、群馬県産の高品質な食材を使用しています。さらに、季節ごとに地元農家から仕入れた新鮮な野菜を提供し、地域ならではの味わいをお楽しみいただけます。
- 自社熟成庫による氷温熟成
大型の自社熟成庫で1週間以上の氷温熟成を施したお肉を使用。高崎市、前橋市周辺のローカルレストランでこの規模の熟成庫を活用しているのは限られた数社のみです。
- ハンバーグとステーキの自社加工
ハンバーグはひき材の作成から成形まで一つ一つ手作り。上州牛は1頭買い、その他ステーキは大型ブロックで仕入れ、セントラルキッチンで丁寧に加工しています。
GGC創業のあゆみ
商品へのこだわり
中央農業大学校
・食農実習
沿革
2024年11月 現在に至る。
| 1975年 | STEAK BEER G.G.C.を福島 健一が開店。 |
| 1982年 | STEAK BEER G.G.C.が現在の群馬県高崎市緑町へ移転。 |
| 2003年8月 | 有限会社 HAPPY ISLAND 設立 (取締役 福島 健司)。 |
| 2006年9月 | 取締役会の決議をうけ、取締役 福島 健司が代表取締役に就任。 |
| 2007年4月 | 黒毛和牛ハンバーグ Happy Burgを開店。 |
| 2008年 | STEAK BEER G.G.C.がぐんま地産地消推進店に認証。 |
| 2009年10月 | びふてき屋 開店。 |
| 2009年10月 | 通販サイトGGCハンバーグ工房 開店。 |
| 2010年3月 | 群馬県産「上州銘柄」食肉取扱推進店として、STEAK BEER G.G.C.が認定。 |
| 2010年11月 | STEAK BEER G.G.C.を上州牛と上州麦豚を使用したステーキとハンバーグ店へとグランドメニューーをリニューアル。 |
| 2011年3月 | びふてき屋を業態転換⇒GGC前橋店へ。あわせて、STEAK BEER G.G.C.をGGC高崎本店へ変更。 |
| 2011年4月 | ぐんま家庭教育応援企業に登録。 |
| 2011年8月 | GGC前橋店が、ぐんま地産地消推進店に認証。 |
| 2012年4月 | チルド商品 チーズインハンバーグ、上州牛ハンバーグ(デミグラスソース付)が群馬県優良県産品推奨として認定。 |
| 2012年9月 | 「チーズインハンバーグ(冷凍・冷蔵)」群馬県ふるさと認証食品として認証。 |
| 2012年9月 | 社会保険加入。 |
| 2012年10月 | Happy Burgがぐんま地産地消推進店に認証。 |
| 2012年11月 | 上州牛ステーキとハンバーグ専門店としてGGC高崎本店・前橋店、グランドメニューをリニューアル。 |
| 2013年4月 | ぐんまバーガーを催事で販売開始。 |
| 2013年10月 | 「ビーフシチュー(冷凍・冷蔵)」群馬県ふるさと認証食品として認証。 |
| 2013年10月 | 黒毛和牛ハンバーグ Happy Burgにて「ぐんまバーガー」販売。 |
| 2014年1月 | 黒毛和牛ハンバーグ Happy Burgにて販売中の「ぐんまバーガー」を『Happy Burgの「ぐんまちゃんバーガー」』へ名称変更。イベント用メニューへと変更。 |
| 2014年2月 | 中央農業グリーン専門学校とのコラボ商品「冬のGGCハンバーグ」を2月限定メニューとしてGGC高崎本店、GGC前橋店にて販売。 |
| 2014年2月 | 平成25年度 群馬県食品衛生協会長表彰・食品衛生優良施設として表彰。 |
| 2014年8月 | 「ぐんま食育応援企業」として登録認定 第14-072号、第2回中央農業グリーン専門学校とのコラボ商品にて販売。 |
| 2015年1月 | GGC前橋店「第6回T-1グランプリ」決勝戦進出。 |
| 2015年1月 | 第3回中央農業グリーン専門学校とのコラボ商品を販売。 |
| 2015年4月 | GGC前橋店「第6回T-1グランプリ」で入賞、上毛かるたグルメストーリーに参加。上毛かるた読み札「え」から「縁起だるまハンバーグ」を開発。 |
| 2015年5月 | グループ企業 株式会社 HAPPY PROJECT設立。 |
| 2015年8月 | 第4回中央農業グリーン専門学校とのコラボ商品を販売。 |
| 2015年9月 | グループ店 黒毛和牛ハンバーグ Happy Burg高崎倉賀野店オープン。あわせて、Happy BurgをHappy Burg高崎中泉店へ変更。 |
| 2016年1月 | 第5回中央農業グリーン専門学校とのコラボ商品を販売。メニューデザインは中央工科デザイン専門学校学生が作成。 |
| 2016年3月 | ロケ弁当販売開始。 |
| 2016年6月 | 経済産業省 平成27年度「攻めのIT経営中小企業百選」に選定。 |
| 2016年8月 | 第6回中央農業グリーン専門学校とのコラボ商品を販売。 |
| 2016年12月 | 第7回中央農業グリーン専門学校とのコラボ商品を販売。 |
| 2017年5月 | 経済産業省 宮本長官がGGC高崎本店へ来店。 |
| 2017年8月 | 第8回中央農業大学校学生が考案した上毛かるた読み札「あ」「あさまのいたずら鬼の押出しバーグ」「上毛かるたグルメストーリー」メニューをHappyBurg高崎中泉店、HappyBurg高崎倉賀野店で販売開始。 |
| 2017年8月 | 経営力向上計画が認定。厚生労働省発生食0831第8号 29関経第35号-256 |
| 2017年12月 | 第9回中央農業グリーン専門学校とのコラボ商品をGGC高崎本店、GGC前橋店、HappyBrug高崎中泉店、HappyBrug高崎倉賀野店4店舗にて販売。 |
| 2018年4月 | GGC前橋店「第9回T-1グランプリ」で入賞。 |
| 2018年8月 | 第10回中央農業グリーン専門学校とのコラボ商品を販売。 |
| 2019年1月 | 第11回中央農業グリーン専門学校とのコラボ商品を販売。 |
| 2020年10月 | 第12回中央農業大学校とのコラボ商品を販売。 |
| 2020年1月 | 第13回中央農業大学校とのコラボ商品を販売。 |
| 2020年10月 | 第14回中央農業大学校とのコラボ商品を販売。 |
| 2021年4月 | 経営革新計画が承認。経352-2号 |
| 2021年3月 | 第15回中央農業大学校とのコラボ商品を販売。 |
| 2021年8月 | GGC前橋駒形店をOPEN。あわせてGGC前橋店をGGC前橋小相木店に変更。 |
| 2021年9月 | 第16回中央農業大学校とのコラボ商品を販売。 |
| 2021年10月 | HappyBurg高崎中泉店を業態変換、TAKE&DELI GGCキッチンをOPEN。 |
| 2021年1月 | 第17回中央農業大学校とのコラボ商品を販売。 |
| 2022年4月から6月 | GGCキッチンにて中央農業大学校とのコラボメニュー弁当を販売。 |
| 2022年7月 | 嬬恋農家「妻の手しごと」とのコラボメニューを販売。 |
| 2022年8月 | 第18回中央農業大学校とのコラボ商品を販売。 |
| 2023年2月 | 第19回中央農業大学校とのコラボ商品を販売。 |
| 2023年8月 | 株式会社 HAPPY PROJECT を統合。社名を 株式会社 GGC に変更。 |
| 2024年2月 | 第20回中央農業大学校とのコラボ商品を販売。 |
| 2024年8月 | 第21回中央農業大学校とのコラボ商品を販売。 |
| 福島 志緒が代表取締役に就任。 | |
| 2025年1月 | 第22回中央農業大学校とのコラボ商品を販売。 |
| 2025年5月に至る。 |
お問い合わせ
〒370-0073 群馬県高崎市緑町1-28-2
電話 027-362-8887 FAX 027-362-8890